Animato MuSica セミナー
23年夏期室内楽セミナーin京都
ご案内
- ●時期 2023年8月28~30日
- ●日程 2日間のリハ&レッスン・聴講 3日目に成果発表
- ●場所 遠藤剛熈美術館 他
- 阪急大宮駅(徒歩7分)
- 〒600-8353 京都市下京区猪熊通高辻下ル
- ●課題 任意曲 下記リンクPDF参照
- ●参加費 お問合せ時にお知らせ
- ●資格 ある程度演奏の経験がある方が望ましいが意欲的であれば不問
- ●募集枠 数名(定員前に予告なく締切る場合があります)
- ●主催 AnimatoMuSica
- ●京都市交響楽団 第2ヴァイオリン副首席奏者 杉江洋子氏
- ●日本センチュリー交響楽団 チェロ奏者 渡邉弾楽氏
- 他(調整中)
- リハーサル&レッスンは参加区分により45~120分/1回×2日
- 成果発表コンサートはリハの状況により抜粋になる可能性があります
- 1.本記事をご覧いただき参加希望の方はご意志を確認
- 2.お申込み時に提出するもの
- 3.簡単な演奏歴&プロフィールデータ
- 4.曲目・参加区分
- 5.提出曲の補足
- トリオ・デュオが第1希望の場合は1曲でOK
- 四重奏・五重奏を第1希望にされる場合、三重奏、またはデュオを含む第3希望までを提出
- 6.契約書にサインして参加確定
- 7.参加費用の一部または全額のお支払い(23年でOK)
- 8.演奏予定楽曲の使用する版のパート譜をPDFで送る
- ●契約後は記載のキャンセルポリシーに従ったキャンセル料が発生します
- ●契約前であっても意志表明後に奏者発注済みの場合は奏者保証金分のキャンセル料が発生します
- ●遠方からお越しの場合練習スタジオ利用希望される方はお申し出ください
- ●室内楽未経験またはあまり経験がない方は各自ピアノのみのレッスンを受けてから受講して下さい
- ●リハレッスン立合い・ピアノのみレッスンもオプションで承ります
- ●譜めくりは主催側で用意します(コンサートのみ)
- 不詳な点はお問合せ下さい。素晴らしいセミナーになることと楽しみにしています。お申込みお待ち申し上げております
ピアニストとして演奏活動をしていても室内楽を演奏するチャンスは少ないのではないでしょうか。そんな方々に向けてこの度ピアニストやピアノ講師、ピアノ愛好家の方々を対象に、室内楽の経験豊富なプロオケ奏者中心メンバーと演奏そしてレッスンが受けれるセミナー&成果発表コンサートを開催します。
すばらしい弦楽器の音と大きな音楽に包まれながら自分の音が一緒に奏でられる鳥肌モノの本格的な室内楽経験をしてみませんか?
セミナー内容
共演&講師
セミナー内容補足
お申込みの流れ
注意事項
確認事項
AnimatoMuSica
杉江洋子(ヴァイオリン)
プロフィール
京都に生まれ、母の手ほどきを受けヴァイオリンを始める。子どものためのバイオリンコンクール金賞受賞。全日本学生音楽コンクール高校の部西日本大会第1位。第1回宝塚ベガコンクール入選。2004年かやぶき音楽堂デュオコンクール審査員特別賞受賞。京都市立京都堀川音楽高等学校を経て東京藝術大学音楽学部卒業後神戸室内合奏団団員をつとめ、その後同大学大学院修士課程修了。スペイン・マドリッドに在住した後2000年より大阪センチュリー交響楽団(現・日本センチュリー交響楽団)の第二ヴァイオリン次席奏者、2010年5月より京都市交響楽団第二ヴァイオリン副首席奏者。同志社女子大学、京都市立京都堀川音楽高等学校で後進の指導にもあたっている。これまでに尾島綾子、橋本寿子、浦川宜也の各氏に師事。室内楽を岡山潔、林俊昭、故・田中千香士の各氏に師事。 これまでにソリストとして、藝大フィル、テレマン室内管弦楽団、伊丹シティフィル、京都祝祭管弦楽団、ヒビキミュージックオーケストラ、龍谷大学管弦楽団などとも共演しており、また室内楽にも積極的に取り組んでいる。 2013年1月に行われたヒビキミュージックオーケストラとのチャイコフスキー/ヴァイオリン協奏曲、リムスキー=コルサコフ/シェヘラザードのライブ録音がCDリリースされ、好評発売中。杉江洋子公式サイト
渡邉弾楽(チェロ)
プロフィール
熊本生まれ。5歳よりチェロを始める。東京芸術大学音楽学部器楽科卒業、同大学大学院修士課程修了。 ワルター・ノータス氏、カタリーン・イリア氏のマスタークラスを受講。大学院修了後は東京を中心にソロ、室内楽、オーケストラ、スタジオワークなどの活動を経て、2011年より日本センチュリー交響楽団に在籍。 これまでにチェロを津田一彦、清水勝雄、岩永知樹、宮田浩久、林俊昭、河野文昭、苅田雅治、室内楽を松原勝也、岡山潔、百武由紀、クロード・ルローンの各氏に師事。
曲目リストと演奏時間
曲目と演奏時間・参加区分表PDF
参加区分表はお問い合わせの際に直接PDFまたはJPGファイルをお渡し